使い勝手にもこだわった「造作洗面台」を紹介。メリット、デメリットは?

使い勝手にこだわった造作洗面台を紹介!メリット・デメリットは? 家作りノウハウ
スポンサーリンク

みなさんこんにちは、こんばんは。
アラサー育休中のmako(@ouchihack_mako)です( ^^)/

突然ですが、皆さんの家にある洗面台はどんなものですか?
「造作洗面台」はご存知でしょうか。

プロフィール画像

Instagramを見るとオシャレな造作洗面台がいっぱい。
どれも素敵で憧れます!

(・・だけど、実際使い勝手悪くないのかな?高そうだし。
種類も色々あって何を選べばいいのか迷う。。)

私は一般的な洗面台(LIXILやPanasonicなどのメーカーが出している、鏡・洗面ボウル・水栓等が一体型になっているタイプ)ではなく、造作洗面台を選びました!

しかしもちろんメリット・デメリットがあります。お手入れのしやすや、使い勝手がとても大事な洗面台。私自身、採用するかどうかもとても悩みました。そして、どんなものを選ぶかもとても悩みました。

なので本記事では、
☑️造作洗面台のメリット・デメリット
☑️私が実際に選んだ造作洗面台について
☑️情報収集の方法

等々、造作洗面台に関わる内容を実体験を元にまとめてご紹介したいと思います!

この記事にオススメな方

  • 造作洗面台に興味がある!
  • 実際どんなものを選べばいいの?

★「デザインもこだわりたいけど、メンテナンス性も気になる…」という方
→両方兼ね備えているオススメの造作洗面台もご紹介しています!

2019年1月26日追記)
家が完成したので、我が家の実際の造作洗面台をみたい方は下記記事もどうぞ!

スポンサーリンク

造作洗面台のメリット・デメリット

まず私の考えは抜きにして、
客観的に造作洗面台についてのメリットデメリットを見ていきましょう。

メリット

  • 見た目がオシャレ
  • 鏡、洗面ボウル、水洗など自由にカスタマイズ可能
  • 空間に合わせた柔軟な設計

造作洗面台の一番のメリットは見た目の良さでしょう。あとは自分好みのテイストにできること。鏡、洗面ボウル、水栓、引き出し、タイルを貼ったり、細かく指定できますので、デザインや見た目のこだわり派にはオススメできます。
また間取りに合わせて柔軟にサイズを調整できるため、空間に馴染みやすくなります。

デメリット

  • 割高になる可能性がある
  • 機能性(主に掃除のしやすさ)が劣る

逆にデメリットは、一般的な洗面台の既製品(一体型)と違って、選ぶパーツが様々になるが故にコストアップになる可能性が高いこと。もちろん、安い部材を使ったり、装飾はなるべく少なく、扉はつけない(オープン収納)とするならば、以外にコストは抑えられます。
逆に言えば、細部までこだわり抜くか、こだわりたい所だけお金をかけるかの選択はできるということです。

一番のデメリットとしては、メンテナンス性でしょう。
水回りなので水滴が周りに飛び散ったり、水栓部分に水が溜まったりします。既製品の場合は水栓と洗面ボウルが一体になっているのでお手入れも容易です。また部材がお手入れしにくいもの(木製)にすると、耐久性に注意が必要になります。

なぜ造作洗面台を選んだのか?

正直言うと私にとってはデメリットが非常に大きく、造作洗面台を採用するのを迷っていました。 オシャレな造作洗面台がいいけど・・お手入れ的に不安が残ります。

  • 劣化しやすく、お手入れしにくないか?
  • 水はねしいやすいのではないか?
  • オシャレを優先して収納力が足りなくならないか?

不安点が多い造作洗面台。ではなぜ私はデメリットの多い造作洗面台を選んだのでしょうか?
それにはちゃんとした理由があります。
なぜなら・・

  • それらの不安を払拭できたから!
  • 様々な用途で洗面台を使いたかったから!

プロフィール画像

こちらではあえて「オシャレ」以外で造作洗面台を選んだ理由についてご説明します!



選んだ理由①メイク&作業スペースが欲しかったから

☑️既製品にはないカウンタースペース

以前住んでいたアパートが、洗面台とメイクスペースを兼ねたカウンター付きで、どうしてもそれを作りたかったのです。造作洗面台であれば、カウンターを設けて、自由にサイズも位置も調整可能。自分にとっての使い勝手を叶えられます。

  • メイクスペース
  • 洗濯物を畳む
  • 洗面台で洗ったものの一時置き
  • アイロンがけ

等々、色々な用途の作業台として使えるんです。

選んだ理由②お手入れしやすい素材でメンテナンスしやすくできたから

☑️メラミン素材のカウンターでお手入れしやすい

不安だったメンテナンス性。
こちらはカウンターに使う素材を「メラミン」素材に変えることで解決しました。

もともと防水加工をした木製のカウンターを使う予定だったのですが、あくまでも塗装です。耐久性としては一般的な既製品に劣ると思ったため、こちらの素材をメラミン樹脂にしました。心配だった水濡れ、お手入れのしやすさは問題なさそうです。

選んだ理由③三面鏡・ニッチ収納を作り、収納を増やしたから

☑️既製品に負けない収納力

カウンター下の収納を無くしたり、大きな鏡をつけたりすることがある造作洗面台。見るからに収納する場所がありません・・。
もちろんカウンター下に収納は作れますが、扉をつけるだけでもお金がかさんで行きます。
私は「三面鏡」と「ニッチ収納」を作ったことで、収納力を増やすことにしました。
三面鏡があればかなりの収納力が期待できるのと、近くの壁にニッチ収納を作ったので小物も置けます。

選んだ理由④シャワー付き水栓で水はね軽減ができるから

☑️使い勝手の良い伸びるシャワー水栓

どの洗面ボウルを選ぶかにもよりますが、既製品では水はねも考慮されたベストな水栓位置担っているので、これが洗面ボウル・水栓が別々だと、場合によっては水はねが気になるかも知れません。しかし、シャワー付き水栓にすれば水圧も分散されるので大きく水はねはされないと予想されます。
さらに、洗面ボウルが小さい場合は水が外に飛び出す可能性も。
私が選んだ洗面ボウルもそこまで大きくないサイズです。が、カウンターがメラミンなので万が一濡れても拭けば良い!ので私としては問題ありませんでした。

わが家の造作洗面台のスペック

ではでは、お待たせいたしました。
実際採用した造作洗面台をご紹介します。
こちらです!!

造作洗面台
造作洗面台イメージ

まだ未完成のため、完成イメージのイラストです。
では、部位ごとに細く見ていきましょう。

鏡(三面鏡):サンワカンパニー(プレーンV1)

サンワカンパニー プレーンVミラーボックス W1200
プレーンVミラーボックス ※サンワカンパニー公式サイトより
  • サンワカンパニー プレーンV ミラーボックス1200w
  • 三面鏡(奥行き12.5cm)収納力抜群
  • コンセントを2口追加


こちらは奥行きも12.5cm(内寸)あるので、色々置けます。
あまり注文をつけない夫の希望で髭剃り用の電気シェーバーを置ける幅です。
ただ、中にコンセントプラグが付いていないので、2口つけてもらいます。
今後はもしかしたら電動歯ブラシなんかも置く可能性もあるかなと思っています。

洗面ボウル:サンワカンパニー(エレガンススクエア)

サンワカンパニー エレガンススクエア
エレガンススクエア ※サンワカンパニー公式サイトより
  • スッキリしたシャープなデザイン
  • 置き型なので、水洗と一緒に掃除がしやすい

サンワカンパニーのシンプルな洗面ボウルです。
こちら実物をサンワカンパニーショールームへ行ってみてきました。写真の通りシンプルでかっこよかったです。
ほぼ平らなので、水はけ的には一般的な洗面ボウルより悪いのかな?と思われます。

余談ですが、、当初はInstagramではおなじみ「病院用シンク」を選ぶ予定でしたが、かなり幅が広く、わが家で設置するとカウンター部分がかなり狭くなってしまいます。
また、デメリットとして、洗面ボウルに水洗がつけられず、カウンターに直接つけることになるので、水洗の根元に水がたまりやすく、ズボラな私はお手入れが不安。なので、こちらは見送りました。

水洗:サンワカンパニー(ルビアシャワー)

サンワカンパニー ルビアシャワー
ルビアシャワー ※サンワカンパニー公式サイトより
  • シャワータイプで水はね防止
  • 水洗が伸びるので掃除がしやすい

造作洗面台で使える水栓は、シャワー付き+水栓が伸びるタイプが少ないです。
人気なタイプとしては、他社メーカーでオシャレな壁付けタイプがあります。が、上記の2つは外せないポイントだったので、こちら一択でした。

カウンター:アイカ工業(メラミンカウンター)

  • 薬品等への耐薬品性に優れている
  • 熱に強い

メラミンカウンターは合板の上にメラミン化粧板を貼り付けてあります。
水にはもちろんですが、薬品等への耐薬品性に優れているそうです。(アイカ工業公式HPより)
カウンターの上では化粧品を扱うため、お手入れも問題なく行えそうです。

【番外編】オススメ:アイカスタイリッシュカウンター

▼参考:アイカスタイリッシュカウンター(アイカ工業公式サイト)
http://www.aica.co.jp/products/counter/stylish/

私はコストの関係で選びませんでしたが、洗面ボウルとカウンター一体型のアイカスタイリッシュカウンターというものがオススメです。Instagramでも人気があります。
お手入れ簡単なので、メンテナンス製で不安があったりする方にぴったりだと思います。もちろんデザインもおしゃれですよ!

オススメの情報収集方法

  • Instagramのハッシュタグ #造作洗面台
  • 住宅設備品を作っているショールームへ行く

私が実際に行った方法です。
特に、Instagramは情報の宝庫で、とても参考になります。

Instagram #造作洗面台

終わりに

いかがでしたでしょうか?
最後にまとめると、造作洗面台はオシャレかつ機能的な洗面台になるということです。
もし検討されている方がいたら、ハウスメーカーさんに相談してみてくださいね。
では!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました