こんにちは、こんばんは。mako(@ouchihack_mako)です。
実際、家を建てる時に気になるのって、
「じゃあいくらなの?」と言う点だと思います。
はい、私がそうでした。
着工件数の多い大手ハウスメーカーでは施主ブログが多くあるかと思いますが、
工務店で建てている人のブログは少なく、私自身情報取集に苦労しました。
なので、、
お待たせしました!
今回は現在建築中の我が家の間取り、スペックを大公開します。
皆さんの参考になれば幸いです。
スペック(仕様)
まずは前提条件・・仕様の説明から行きましょう。
そんなのどうでもいいから先に金額みたいという方はこちらからどうぞ。

外観のイメージは自分で描いて見ました。
「白ガルバと小さな三角屋根の家」は自分でつけたお家のタイトルみたいなものです^^
白い外壁に、三角屋根。これが私の願いだったのです・・!
建物本体
さあ、本題へ参りましょう。
我が家のスペックは・・こちらです!!
階層 | 二階建て |
床面積 | 延床面積:111.23㎡(33.64坪) 1階:62.94㎡ / 2階:48.29㎡ |
耐震等級 | 耐震等級2相当 |
構造 | 木造軸組パネル工法 |
構造躯体 | ヒノキ(無垢材/含水率15%以下) *柱・梁は米松・エンジニアリングウッド |
基礎 | ベタ基礎/鉄筋コンクリート |
土台 | オリジナル剛床工法/ヒノキ(無垢材) |
断熱 | 発砲断熱工法/マシュマロ断熱材 |
窓 | Low-Eペアガラス/アルミ樹脂複合サッシ/アルゴンガス (サーモスⅡ-H) |
換気 | 第3種換気 |
屋根 | カラー鋼板葺き |
外壁 | ガルバリウム鋼板 |
床材 | アカシア(無垢材) |
上記は全て工務店標準の仕様になります。
外壁はガルバリウムor漆喰塗り壁、床材は無垢材だとパイン、オーク等も選べます。
私が見に行った完成現場見学会のお家は全て無垢材でした。
また無垢材を選んだ理由などは別記事で語りたいと思いますのでこうご期待ください!
施工レベルに関しては社長さんが元大工でこだわりがあるようで、
選ばれた素材や仕様に関して特に文句はありませんでした。
換気に関しては第一種換気が良いと聞きますが、あえてそのままです。
住宅設備
キッチン | LIXIL AS ・IHクッキングヒーター ・深型食洗機 ・タッチレス水洗(浄水機能付き) |
お風呂 | LIXIL アライズ ・1坪タイプ |
トイレ | LIXIL ベーシアハーモLタイプ |
洗面台 | サンワカンパニー エレガンススクエア(造作洗面台) |
その他 | ・オール電化 ・太陽光パネル:なし ・床暖房:なし ・給湯:エコキュート |
こちらは住設関係です。
工務店の標準はLIXILで、キッチン・お風呂・トイレは全てLIXILです。
完全オーダーの場合は、どのメーカーからも選べます。
LIXILショールームに行きましたが、特に大きな不満もないので全てLIXILから選びました。
洗面台については、標準が造作洗面台です。
いくつかの洗面ボウルから好みの物を選べます。
その他のオール電化、エコキュートも標準。
太陽光パネル、床暖房は、注文住宅を考えた当初から検討し我が家には不要だったので特につけませんでした。
この辺りも後々ブログに書きたいと思っています。
間取り

我が家は「規格住宅」になります。
なのであらかじめ決まった間取りを選択し、土地の形状に合わせて設計士さんが設計。
そこから外壁、内装、ドアや窓の数・位置などの詳細を決めて行きます。
事前に完成現場見学会にて同じ間取りの家を見てきたので、
サイズ感や空間は事前にわかっており、失敗が少ないと判断しました。
かなりシンプルな間取りです。
でも無駄がないなぁと惚れ惚れしてしまいます・・!
LDK | 20.5畳 |
玄関 | 1.5畳 |
パントリー | 2畳 |
和室(小上がり) | 3畳 |
洗面所 | 1.5畳 |
脱衣所 | 1.5畳 |
トイレ | 1畳 |
お風呂 | 2畳 |
脱衣所 | 1.5畳 |
主寝室 | 6畳 |
WIC | 3畳 |
子供部屋 | 4.5畳×2(将来間仕切り予定) |
書斎 | 2畳 |
夫婦が叶えたかったのは「吹き抜け」です。
これは譲れなかったので、階段部分とLDKの真ん中に吹き抜けを作りました。
その他、間取りのポイントは以下です。
仕様頻度を考えて「2Fトイレなし」
→最終的に2Fトイレを設置することにしました!- 買ったものをすぐしまえるように「玄関→パントリー、キッチンが近い」
- 無駄なコストを避ける「トイレに手洗いは設けず、洗面所1つにする」
- 生活感をなくすために「適材適所に収納を配置、収納は多く!」
- 子供はまだ一人なので「子供部屋は今は仕切らず広く使う」
などなどです。
また間取りについては詳しく語る予定です^^
金額
工務店からいただいた見積書を元に下記にまとめました。
早速どうぞ!!
建物本体価格 | 1570万円 |
付帯工事(外構費200万円含む) | 440万円 |
他諸費用 | 130万円 |
オプション | 400万円(現在) |
諸経費 | 160万円 |
総合計 | 約2700万円 |
※金額をわかりやすくするためにおおよその金額に変更しました
金額は、、約2700万円!
オプション費用でどんどん膨れ上がりました。はい、私欲張りなので・・^^;
これが工務店標準であれば2400万円で収まったかなぁと思います。
本来であれば0から設計したいところでしたが、建築家に依頼して完全注文住宅にすると+300万円になるとのこと・・コスパ重視の我が家は即諦めました。建築家が建てる家、ちょっと見てみたかったです。結果的には大満足ですが^^
坪単価で言えば、一条工務店さんに近いのではないでしょうか?
ちなみに、、
大手ハウスメーカーだとエリアによって同じメーカーでも金額が変わったりするそうです。
また、大手でも工務店でも共通するのは、
建てる土地の立地、建物の形状によっても大きく変わります。
終わりに・・
以上、いかがでしたでしょうか?
ハウスメーカーや工務店によって、金額はマチマチだと思います。
できれば、標準仕様について自分なりに調べ、メリットデメリットや価格帯など
調べて納得してから決めることをお勧めします^^
私は工務店を決める前に、ざっと仕様について調べておきました。
そのほうが後悔のない家作りに繋がるのではないでしょうか?
次回は工務店に決めた経緯や、現在の状況などを随時UPしていこうと思います。
では^^


コメント