
mako(@ouchihack_mako)です。
WEB内覧会【第三回】はキッチン編です!
WEB内覧会の第一回目は外観、第二回目はリビング・ダイニングでした。前回の内覧会を確認したい方は下記よりどうぞ。
▼WEB内覧会第一回:外観
【WEB内覧会1】デザインにこだわった外観を大公開!こだわりポイントは?
▼WEB内覧会第二回:LDK(リビング・ダイニング)
【WEB内覧会2】LDK編〜吹き抜けのあるシンプルモダンなリビング・ダイニング〜【2020年】

今回はキッチンのオプション内容と金額も公開しています。それではわが家のキッチンをどうぞご覧ください!
【WEB内覧会】わが家のキッチン紹介
キッチンの間取り

一階の間取り図の黄色部分がキッチンです。LDK全体では20畳ありますが、キッチン部分のみで4.5畳になります。キッチンの横通路部分を含めば6畳分です。
その他の間取りや基本仕様については下記記事より見れます。
キッチン全景

テーマは白、黒、グレーのモノトーン
- アクセントクロス:サンゲツRE-7901
- 床(フロアタイル):サンゲツIS-728
リビング・ダイニング同様モノトーンです。アクセントクロスは濃いめのグレー(サンゲツRE-7901)、床は薄いグレーのフロアタイル(サンゲツIS-728)にしました。
リビングとは違い床はフロアタイルを採用


リビングとダイニングは無垢床ですが、キッチンはあえてフロアタイルを選びました!キッチンは水濡れ、油汚れなど汚れが心配で無垢床だと気をつかってしまうので。

結果、フロアタイルにして正解でした!心理的に楽です。
勝手口は無し。換気用の窓が一つ
明かりとり&換気用に窓が一つ有ります。この窓の代わりに勝手口をつけるか迷いましたが、わが家の場合ゴミ箱は外に出さないのと、防犯面が良くないので採用を辞めました。

勝手口はあると便利ですが、わが家にとっては不要でした。結果、付けなくても支障はなかったです!
カップボード隣にパントリー入口

カップボード横の三角屋根はパントリーです。こちらはまた別記事にて紹介予定です。
キッチン基本仕様
- LIXIL「アレスタ」を採用
- I型ペニンシュラキッチン
- キッチン幅270cm
- 通路幅90cm以上
- カップボード180cm×4段
LIXIL「アレスタ」を採用

- 工務店標準のキッチン
- LIXIL ASというシリーズ(中身は実質LIXILアレスタの事)
キッチンはLIXILのアレスタです。私にとってはなんの問題もないちょうど良いグレードでした。LIXILのキッチンは国内メーカーの中ではデザインが良いと思います。
カラーと取っ手デザイン

- カラー:ソリッドホワイト
- 取っ手:ブラックミドルハンド
当初はライトグレインという木目調のカラーにしていましたが、白に変更しました。結果マットな質感でかなりお気に入りです!取っ手は部屋の雰囲気に合わせてアイアン調にしました。
I型ペニンシュラキッチン

わが家はI型ペニンシュラキッチンを採用しました。フルフラットキッチンやアイランドキッチンに憧れていましたが、予算がなく見送り‥。
▼ペニンシュラキッチンとは?
対面式キッチンで、かつ左右のどちらかが壁にくっついているタイプのものです。

フルフラットキッチンにできず後悔するかな?と思いきや、実際に使ってみてこのキッチンの形でよかったなぁと思っています!使い勝手はまた別記事アップ予定です。
キッチン幅270cm

キッチン幅は270cmで注文住宅では一般的なサイズです。

賃貸の頃と比べると100cm広く、実際使ってみてもかなり広い!十分なサイズでした。
通路幅90cm以上

キッチンとカップボードの幅は実寸で135cmありました。冷蔵庫を入れても110cmの幅なので、かなり余裕のある広さです。

家族がすれ違ってもストレスなく通れます!
カップボード180cm×4段

もともとのプランでは270cm×3段でしたが、パントリーの入口を作ったので幅が一つ分小さくなり180cmに。そうすると収納力がかなり落ちるので、4段に変更しました。オプションの差額としては-31,000円で、少し安くなりました。

現在はお皿で3段、食材のストックや消耗品で1段使っていますが、ちょっと足りないくらいです。収納で工夫すればちょうど良い感じになりそうです。
キッチンのオプション内容・費用

オプションで追加した仕様はこちらです。
- ひろびろキレイシンク(人造大理石)
- ハンズフリー水栓(浄水器付き)
- 深型食洗機(Panasonic製)
- 水切りカゴ

キッチンは便利な機能がたくさんあって、オプション盛り沢山になってしまいました!しかしどれも後悔はしていません^^
オプション①ひろびろキレイシンク(人造大理石)

- 金額は64,050円
- シンクをステンレスから人造大理石に
- シンクの大きさを広く

これはかなり満足度が高いオプションでした!シンクがかなり広くて超使いやすいです。また、真っ白な人造大理石のシンクも清潔感があってテンションが上がります!
オプション②ハンズフリー水栓(浄水器付き)

- 金額は84,000円
- INAX製(JF-NA412S型)
- 浄水機ビルトイン型(一体型)

これは導入するか最後まで迷いましたが、つけてよかったかなと思います。慣れるまでちょっと大変です。実際の使用感は後日レポートします!
オプション③深型食洗機(Panasonic製)

- 金額は82,500円
- Panasonic製(NP45KE8WJG)
- 深型タイプ(フル扉材仕様)

標準は浅型でしたが深型にアップグレードしました。これも深型にして正解でした!あると便利です。こちらも後日レポートします。
オプション④水切りカゴ

- 金額は5,500円
- シンク内に置く水切りカゴ

地味ですがこれもあって良かったオプションです。ちょっとだけコップやお皿を洗いたい時に使えます。特にひろびろラクリーンシンクならシンク内のスペースも余裕があります。
【WEB内覧会】キッチンのこだわり3つのポイント
- 二段の飾り棚
- キッチンからテレビが見れる
- ワークトップにもコンセント2口
ポイント①キッチン裏の二段の飾り棚

これはインスタで見てやりたいと思っていた飾り棚です。バランスはインテリアコーディネーターさんにお任せしましたが、バランスよく仕上がりました。ここには雑貨やちょっとした見せる調味料などを飾りたいと思っています。

ここに吊り戸棚もつけることができますが、使い勝手がよくないのでわが家は採用しませんでした。
ポイント②キッチンからテレビが見れる設計

キッチンからテレビが見える、これは必ず叶えたいと思っていたポイントです。なかなか眺めも良いのでお気に入りの場所になりました。
ポイント③ワークトップにコンセント2口

インスタでもここにあると便利!とよく見ていたのでつけました。ハンドブレンダーやスマホの充電などもワークトップでできるのでこれから活躍しそうです。
【WEB内覧会】キッチンのまとめ

オプションに関して言えば120%!大満足です!
ただし、実は後悔ポイントが‥
また別記事にて公開予定ですので、お見逃しなく!
コメント