【実体験あり】家作りって何からすればいいの?住宅展示場に行く前にやること3選!

家作りノウハウ
スポンサーリンク

こんにちは。
地元工務店でマイホーム建築中の
mako(@ouchihack_mako)です。

皆さんは、初めての家作り。何から始めますか?

「家作りと言ったら、
まず住宅展示場を見ることじゃないの?」

・・なんて思ってませんか?

それももちろん間違いではありません。

しかし、ここで私があえて提案したいのが、

mako
mako

住宅展示場へ行く前に
自分の「家作りノート」を作ることです!

後は、とにかく情報収集と基本知識の勉強を行うことですね。

▼「家作りノート」とは?
家作りで叶えたい要望をまとめたノート。

まずは、
【自分がどんな家を建てたいかを知る作業】を
住宅展示場を見る以外の方法で、先に行いましょう。

なぜそれをオススメするのか?
また、【家作りのための情報収集方法のオススメ方法】も含めて
具体的にお話していきます。

mako
mako

自分が実際に体験した“施主視点”でお話します!

スポンサーリンク

家作りの為にまずやるべきこと3つ

家作りノートを作る

家作りノートは、好きな内装イメージや、使いたい設備、間取りのイメージなどを自由にまとめていくものです。

やり方は簡単で、チラシなどのイメージをノートにスクラップして行くだけです!

こんな感じですね。

こちらがオススメな理由は、
自分のイメージややりたいことを、家族にも視覚的に共有できる点です。

自分が思っているだけで、家族にきちんと伝わっていないことって、結構ありますよね。
これが視覚化されるだけでかなり近いし、頭の中の整理にもなります。
もちろん、夢も広がります!

本で家作りの基礎知識を勉強する

家作りを行う上でわからないこと・・たくさんあります。
むしろわからないことが、わからない状態。
なので、気は進まないかもしれませんが、ベタではありますが本で勉強しましょう。
私はこちらを買ってみました。

マイホームの建て方・買い方

一般的なことが買いてある本なら、どれでも問題ないと思います。
後は間取りの本ではこちらが面白かったです!

Amazon.co.jp

インターネットや雑誌で情報収集

今はインターネットで情報収集が容易なので、個人的にはSNSがオススメです。
Instagramは家作りアカウントが多いので、とても参考になります。
まとめてみるとこんな感じ。

後は、こちらのブログのような、個人のブログ。
個人ブログの方が情報量は多めなので、じっくり深掘りするならブログがオススメです。
私も参加している#家系ブログを盛り上げる会 の参加者のブログもみてみてください!

なぜ、先に住宅展示場へ行かないのか?

比較検討に時間がかかる

住宅展示場のモデルハウス見学は、一回あたり3時間くらいかかります。

これはあくまでも傾向・・個人的な主観ではありますが、
工務店に比べて、大手ハウスメーカーは営業力があります。
ということで、推しが強いです。

魅力的なモデルハウスで、魅力的な営業をかけられると同時に、
あれよあれよと次回のアポイントに繋げ、契約を迫ります。
なぜなら、周りに競合がたくさんいるからです・・。
冷静に比較できる前に、畳み掛けていきます。

現に、私自身大手ハウスメーカーのHハウスさんへ行った際、
3時間怒涛の営業でぐったりしてしまいました・・。
体力がある方は問題ないかもしれません。
ただし、小さなお子様づれの方は注意です。

以上はあくまでも個人的な感想ですので、悪しからず。

住宅展示場は大手ハウスメーカーばかり。ローコストメーカーや地元工務店は少ない

家作りと言ったらCMでやっているような「積水ハウス」や「ヘーベルハウス」を思い浮かべませんか?
しかし、家を作る会社はそのような大手ハウスメーカーだけではありません。
地元の中小工務店、地域ビルダー、ローコストメーカー(タマホームなど)もあります。

ちなみに住宅展示場は大手ハウスメーカー、それもそこそこお値段もする一流メーカーが多いです。

ローコストメーカーのタマホームや集光ビルドは、住宅展示場にまずありません。おそらく、展示場のテナント代コストの問題や戦略があるからだと考えています。

そして、ローコストメーカー、大手一流メーカーと比べるとかなりの金額差があります。

住宅展示場には値札や金額の提示がまずありません。
これを知らずに見学して営業をかけられ、見積もりまで行くとかなり大変です。

ちなみに、工務店の場合でも、金額差は結構あります。

もし、予算に余裕があり、高級志向な方なら大手ハウスメーカーでも問題ないと思いますが、
限りある予算があるのなら・・
地元工務店やローコストメーカーも含めて幅広く検討することをオススメいたします。

情報収集後はどうするの?

気になるハウスメーカーの資料請求

資料請求の方法はいくつかあります。

  • ハウスメーカー公式HPから
  • SUUMOから
  • 一括資料請求サイトから

上記のうち、私はSUUMOから資料請求を行ってみました。
SUUMOではハウスメーカー、工務店が別れており、好きな会社を選べます。
建物本体価格が掲載されているメーカーもあったので、かなり参考になりました。

※ただ、ハウスメーカーによってはこの情報を元に営業電話がかかってくるかも・・
他の方のブログで体験談がありました。

【オススメ】完成見学会に行く

私自身も行った方法です。
モデルハウスは、その会社が全力を出して一流の内装、一流の設備を導入した、
まさにドリームハウスなのです。
それが建てられる財力がある方は、かなり限られているでしょう・・。

しかし、実際に人が住む前提の「完成現場見学会」なら
等身大の家作りがみることが出来ます。とてもオススメです。

0から勉強するのは大変だからできない。もう少し楽に情報収集がしたい・・という場合は?

SUUMOカウンターに行ってみる

これは個人的には利用しませんでしたが、
時間も限られており、人に色々教えてもらう方が楽だ。という方も多いと思います。
そういう方にはとても便利なサービスだと思います!

デメリットとしては、以下の通りです。

もし住宅展示場に行く場合、気をつけることは?

こちらは私より現役のベテラン住宅営業さんの下記noteがわかりやすかったので見てみてください。

終わりに・・

今回は住宅展示場へ行く前にするべきことをまとめてみました。
もし、わからないことがあればコメントや、Twitterから質問してみてくださいね。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました