こんにちは。
ズボラ主婦代表のmako(@ouchihack_mako)です。
みなさんはお掃除好きですか?

ちなみに私は嫌いではないですが、超ズボラでこまめな掃除ができません。
実は、私も・・・というあなたに朗報です。
インスタで話題の家事楽!浴室掃除を楽にする方法を教えます!
ちなみにわが家の浴室は「LIXILのアライズ」です。
メーカーによって、できる・できないの差はあると思いますので、
詳しくはショールームに確認しましょう。
それでは、行ってみましょう!!
①浴室にあるものをなくす
お風呂を好きなようにカスタマイズできるのは、注文住宅ならではですよね。
お風呂サイズを大きくしたり、便利なオプションをつけたり・・
しかし、お掃除の観点から、
「無駄は省く!」これに限ります。
ということで、
インスタグラムで見た
浴室でなくしたものをまとめてみました。
鏡
浴室で鏡って意外に見ることは少ないのでは?
ということで鏡を取ってしまう。
鏡の鱗汚れはなかなか手強いですし、さらに鏡の裏まで掃除ってなると難しいですしね。

ただ、私は掃除の楽さより浴室を広く見せたかったので、鏡は無くさず、横長の鏡をつけることにしました。
カウンター
今のカウンターは掃除用に外すことができますので、お手入れは簡単です。
ただ、カウンターを支える金具は残ってしまいます。
こちらのカウンター自体を初めから取り付けないこともできるようです。
案外、カウンターは要らない派が多い印象ですね。

私はカウンター便利なのでつけちゃいました。
カウンターが付いているとカウンター下の床の汚れが溜まりやすいのが難点・・(経験済み)
棚(コーナーシェルフ)
シャンプーやボディーソープのボトルなどをおける棚ですね。
標準でいくつか付いていますが、これは結構埃が溜まりやすいです。
そして案外使いにくい位置についているのです・・。

私は棚を無くしました!
無くす場合は他に収納方法が必要なので、そちらは後述しますね
蓋どめ
そもそもお風呂の蓋は要らない!という方もいますし
蓋どめなくても問題ない方もいるようです。
標準は一点止めです。

我が家はお風呂の蓋は結構使うので、
むしろオプションで蓋どめを3点どめに増やしました
窓
これはお風呂本体ではありませんが、窓って大概付いていますよね?
窓無くしましたって方もたまにいます。
過去に住んでいたところで浴室に窓がありますが、開けたのはほんの数回でした・・。

私は採光目的で窓付いてます!
昼間には入らないのでなくても問題ないのですが
手すり(浴室本体)
浴室本体に付いている手すりですね。
LIXILアライズの場合は標準で付いてきました。
掃除するときに飛び出しているとしっかりと洗いにくいと思います。
ちなみに手すりがなくても浴槽の縁を持てば、なくても問題なさそうと感じました。

手すりを取ったら、1.5万円程の減額になりました!
結構手すりって高いんですね
②扉を開き戸にする
扉は3種類
浴室の扉は下記の3種類があります。
- 折戸:一番安価で標準。よく賃貸で使われる。
- 開き戸:2番目に高い。インスタではこちらが人気。
- 引き戸:一番高い。開きやすいので使い勝手は良い。
一番掃除が楽なのは「開き戸」
折戸が標準で、開き戸・引き戸はオプションになると思います。
折戸に比べて、開き戸・引き戸は掃除が楽・・とよく聞きますが、
実際一番楽なのは「開き戸」です。
その次に「折戸」だと思います。
今の折戸は昔ほどは掃除が大変ではありません。
通気口の位置が代わり、埃が被りやすい溝がなくなりました。
また、下のレール部分もパッキンの状態になっています。
引き戸の場合は、間取りによって掃除がしにくいかもしれません。
浴室の隣に洗濯機がある場合、下部レールの奥の方が掃除しにくい可能性があります。

私は折戸でも問題ないと思ったので、折戸にしました
今回の着眼点は「掃除がしやすい」ことに絞っています
それぞれのメリット・デメリットも含めて決めましょう!
詳しくは、ショールームに確認することをオススメします
③収納小技を使う
吊り下げ収納
- 床が滑りにくくなる
インスタ界隈ではよく知られている「吊り下げ収納」。
浴室のタオル掛けバーに、シャンプーなどのボトルを吊り下げる方法です。
100均で売られている吊り下げ用の物を使います。

賃貸ですが現在吊り下げ収納にしてます
床が汚れにくくなるし、1歳児の娘の手が届かない位置なので、かなり重宝してます!
タオル掛けバーを2つに増やす方もいるみたいです
マグネット収納
- 使いやすい場所に自由につけられる
- 取り外し簡単で、掃除がしやすい
浴室の壁は磁石(マグネット)がつきます!
今はマグネット収納の便利な雑貨がたくさんあります。
ボトル自体にマグネットがついているタイプなんかも。

磁石がつかないメーカーもあるみたいなので、ショールームに確認しましょう。
まとめ:家事楽は「無くす・浮かす」!
今回は浴室の家事楽方法をご紹介しました。
今後、密かに家事楽シリーズとして、シリーズ化したいなと思っています(笑
浴室は湿気が多く掃除が一番大変な場所だと個人的に思います。
ズボラな方ほど、最初にこだわるべきです!
ぜひお試しください。
入居後に、実際の浴室も公開したいと思います。
お楽しみに!
▼みんなの家作りブログがみれます(ブログ村へ)
みんなのWeb内覧会
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
web内覧会*収納・クローゼット♪
WEB内覧会*外構
コメント