こんにちは。
アラサー育休中のmako(@ouchihack_mako)です。
あなたはどんな理由でハウスメーカーを選びますか?
価格?デザイン?機能?提案力?
ハウスメーカーを選ぶ理由は人それぞれだと思います。
大事なのは自分(や家族)にとって何を重視したいか、ということをまず知ること。
それには自分で調べること、そしてたくさんの家を見ることです。
そうすれば自ずと答えは出ていくと思います。
今回は、私自身の経験を元にした
ハウスメーカー、工務店選びストーリーの第二弾「他社比較」編。
契約には至らなかった地元工務店Cのお話です。
工務店での家作りを検討されている方の参考になれば幸いです。
なお、第一弾「出会い編」は下記をご覧ください。
2018年3月:地元工務店Cの完成現場見学会へ
自宅ポストに投函されていた住宅情報がまとまったチラシに掲載されていたのが、地元工務店Cでした。
この会社はどこかで名前を聞いたこともあり、地元工務店Aより認知度がある会社です。
シンプルモダンなデザインが気になっていて、当時のチラシに完成現場見学会の案内があったので予約して行くことにしました。
現場に着くと、複数のスタッフさんが待っており、外で受付を済ませました。
すでに見学客が数組いました。
担当の営業さんが一人ついて、中を案内していただきました。
外観の印象は・・
外観はブラックのガルバリウムで、シンプルながらもオシャレ。
中に入ると、広々としたウォークインの玄関収納。入ってすぐ客間となる立派な和室が。
まず気になったのが床にある空調。全館空調をされていました。
当時は全館空調があることも知らなかったので驚きました。
内装や間取りは・・
リビングは織り上げ天井に。
キッチンのカップボードが無垢材の造作家具。
家全体のコーディネートが無印良品のようなナチュラル感があるお家でした。
また洗濯干し場となる広々としたサンルームまで。
一つ一つがかなりゆとりのある設計でした。建坪は37坪ほど。
なんか広すぎるなぁ・・という印象でした。
で、気になるお値段は?
私が気になっていたのは・・ズバリ値段。
事前にネットで得た情報では、工務店の中ではそこそこの金額ということ。
営業さんに聞いて見ました。ここって幾らくらいなんですか?と。(ど直球ストレート)
工務店B営業さん「うーん。具体的には言えませんが、少なくとも弊社では3000万円〜になりますね」

(やっぱり、高い・・・。)
とても立派だったのですが、なんとなく自分たちの身の丈には合っていないなぁ・・という印象でした。
見学を終えて・・
全体的に、オシャレではあるけど、間取りもあまり魅力的に感じませんでした。
後は、営業さんがあまり「この会社は魅力があります!」という自信もなさそうで、アピールポイントもよくわからなかった・・。

実際、見学してどう思った?

前の工務店Aの方が好きだなぁ。

具体的にはどの辺が?

家もそうだけど、営業さんがあんまりかなー。

んーこの会社は、無しかもね。
・・ということで、比較はしたもののすぐに候補から消えてしまいました。^^;
この後も特に見積もりも進まず、ファーストインプレションで無しの判断。
きっと、工務店Aに惚れ込みすぎて、他が見えない状態なような気もしましたが。
家自体の魅力もさながら、工務店Aの営業さんは、自社のことが本当に好きなんだなぁという感じがしたのですが、この工務店Cにはそれが感じられなかったのです。
後は、工務店Cの営業さんは他にも何名かいて、その人たちの顔つきや雰囲気を見ると、なんだか義務感がすごいというか・・とにかく言葉にはできない肌の感じが合いませんでした。相性もあるかもしれません^^;
【次回】地元中堅ビルダーDへ
次回は地元でCMをやるくらいの中堅ビルダーDへ。
引き続き、お楽しみに!


コメント