小さな子どもがいるのに無垢床を採用した理由。メリット・デメリットは?

家作りノウハウ
スポンサーリンク

みなさんこんばんは。
現在育休中、絶賛1歳児子育て中の母、mako(@ouchihack_mako)です。

平日はワンオペで楽しくも、わんぱくな娘と格闘しています。
合間を縫ってブログ更新で息抜き中です。

今回は、
そんな小さな子どもがいながら、無垢床を採用した理由について語ります。



mako
mako

私はかなり気に入って即採用しました!

しかし無垢床って
子育て世帯にはリスキーという風潮があります

もし無垢床にするなら、
デメリットも理解した上で採用をしましょう!


ウチにも子どもがいるけど、無垢床ってどうなんだろう?
無垢床のメリット、デメリットが知りたい!

とお思いの方はぜひご覧ください。

スポンサーリンク

無垢床(無垢フローリング)ってどんなもの?

「無垢床(無垢フローリング)」とはフローリングの種類で、
天然木100%を使用したものです。

一般的なフローリングは、
賃貸住宅にもよくある「複合フローリング」です。

mako
mako

最近では、複合フローリングの挽き板のものが人気ですね。

無垢床の素材感は好きだけど、
でもお手入れが気になる・・という方は、挽き板を採用されている方が多い印象です。

もし気になったら検索して見てくださいね

フローリングの種類まとめ

  • 無垢フローリング:天然木100%フローリング
  • 複合フローリング:合板に化粧材を貼り合わせたフローリング。挽き板、突き板、シートの3種類。

なぜ無垢床を採用したのか?

それは、無垢床は
デメリット以上の魅力を感じたからです!

具体的には、以下の3つです。

  • 肌触りがとにかくよかった
  • 木の温もりを感じられる
  • 見た目がオシャレで好み

これは人によっては、優先度が低いかもしれません。
無垢床=お手入れが大変 というイメージが強いのではないでしょうか?

それでは無垢床のメリット、デメリットをご紹介します。

メリット

木の温もりを感じられる

  • なんとなく木の温もりに癒される
  • 触るとほのかにあたたかいと感じる

これは感じ方なので言葉にするのが難しいのですが、
自然が好きだったりする方は共感してもらえるかな?と思います。

mako
mako

冬場に無垢フローリングの上に立っていたら、 床暖房をしてる?と思ったくらい暖かいと感じました!(個人的な感想)

肌触りが抜群に良い

  • とにかくすべすべしていて肌触りが良い
  • 夏は素足で歩いてもペタペタしない

無垢床を知らずに20数年過ごし、初めて無垢床を踏んだ時は感動しました。
すごく気持ちが良いのです。寝転びたくなります。



mako
mako

夏場は特に最高です。ペタペタしない!すべすべ!!

ハマるとやみつきになる感じです。
一度は無垢床を体験して欲しい!

見た目がオシャレ

  • 自然そのものの風合いを楽しめる

これは無垢床ならではの良さですね。
床面積って考えると結構広いので、無垢床であるだけでオシャレ度がグンと増します。

調湿作用がある

  • 夏は湿気を取り、冬は乾燥を防ぐ

無垢の木を使った無垢床は、家に施行されてからも生きています。
人間が息を吸って吐くように、無垢床も空気中の水分を吸って吐きます。
なので湿度が高い夏は湿気を取り、乾燥している冬は水分を放出します。

そしてデメリットにも上がりますが、これが原因で反りや割れが発生します。

デメリット

価格が高い

複合フローリングに比べて、無垢床は自然100%の物なので、どうしても価格は高くなります。

しかし、複合フローリングの挽き板は、そこまで無垢床と変わらないという情報も。

傷が付きやすく、凹みやすい

これは一番みなさんが気になるポイントではないでしょうか。
無垢床は複合フローリングより傷が付きやすいです。
なので、これが気になってしまう方は無垢床は辞めたほうがいいかもしれません。

無垢フローリングの凹みは、アイロンを使って直せるそうです。
googleで調べるとやり方が出てきます。
複合フローリングの場合は、凹みは直せません。



mako
mako

ちなみに、子どもにつけられた傷や凹みは、思い出として刻まれたと思うことにしたいと思っています

メンテナンスが大変

無垢材はどうしてもその性質上、複合フローリングに比べて
反りや割れが発生しやすいです。
そのためフローリング同士の隙間が空いてしまい、ゴミが詰まりやすい・・なんていうこともあるそうです。

水濡れに弱い

  • 濡れたらすぐに拭かないとシミになって後に残ることも

これは床の機能としては結構痛いポイントですね。
特に子どもがいたら、飲み物こぼす、お菓子をこぼすことも多いので大変そうです。

その場でサッと拭けばシミにならず、特に問題ないようです。

無垢床を汚さない・傷つけない対策

やはりどうしても傷は付きやすいので
対策をしておくと安心ですね。

わが家の場合の対策を少しご紹介します。

無垢フローリングを辞める箇所を作る

  • 水濡れや料理の汚れが多い「キッチンの床」
  • 水濡れ、湿気も多い「脱衣所」

私はズボラ(というか結構雑)なタイプなので、
周りを結構汚してしまいます・・
どうしても心配だったキッチンは無垢フローリングをやめました。
その代わりフロアタイルを採用しています。

脱衣所は湿気が多い、お風呂上がりで床が濡れることに加え
洗濯物も少し干すことも考え、採用しませんでした。

ダイニングテーブルの下は透明のマットを敷く

無垢フローリングを採用しているお家のインスタグラムではよく見ますね。
多いのはキッチンの床と、ダイニングテーブルの床部分です。
見た目的に透明を採用されている方が多い印象ですが、好みのもので問題ないと思います。

無垢フローリングか複合フローリング、自分にはどっちが合ってる?

無垢フローリングがオススメな人

  • 自然が好き、木の温もりが好き
  • 無垢フローリングの見た目が好き
mako
mako

単純に、好みの問題かもせしれません

デメリット以上に無垢素材が好きかどうか?他を許せるかがポイントになりそうです

複合フローリングがオススメな人

  • 反りや割れなどが気になる(均一性を求める人)
  • 傷や凹みなど細かいところが気になる
mako
mako

完璧に掃除して綺麗にしたい!という人は複合フローリングの方が扱いやすそうです

小さな子どもがいる場合も、基本的に複合フローリングを選んだ方が無難ではあります

おまけ)フローリング診断ができるサイト

あなたに合ったフローリングを提案してくれるサイトです。
質問にいくつか答えるだけでオススメのフローリングを診断してくれます。
気軽に楽しむ感じでやってみるといいかもしれません。

▼フローリング診断(外部サイトへ飛びます)
https://www.woodtec.co.jp/lab/shindan/

まとめ:無垢床は素晴らしい!けどそれなりの覚悟も必要!

いかがでしたでしょうか?

デメリットを見ると手入れもかかる無垢床は大変そうに思いますが、
それでもなお無垢床がいい・・!と思えるあなたなら、無垢床をオススメします。

また実際住み始めたら感想を追記する予定です。
それでは!

▼みんなの家作りブログがみれます(ブログ村へ)

みんなのWeb内覧会 住まいブログ・テーマ
みんなのWeb内覧会
WEB内覧会*リビング
WEB内覧会*キッチン
WEB内覧会*ダイニング
WEB内覧会*玄関
WEB内覧会*トイレ
WEB内覧会*寝室
WEB内覧会*子供部屋
web内覧会*収納・クローゼット♪
WEB内覧会*外構

コメント

タイトルとURLをコピーしました